« 2022年11月 | メイン | 2023年1月 »

2022年12月17日

令和5年1月例会報告

日時  : 1月12日  木曜日
      18:30 ~ 20:30
場所  : 港区立産業振興センター
       10階 会議室3
テーマ : 「東西古今人間学3」前編
      テープを聴く
演者  :  石田 金次郎

 テープの内容は、本の「第3章ナポレオンと秀吉に見る科学的計算性」の中の「(3)秀吉の時間差攻撃」という小タイトルから始まる部分である。
以下はその内容並びに討論した感想である。
 古今東西の人間学では、信長の科学的計算性を学んだ。次いでナポレオンと秀吉に見る科学的計算性の項ではナポレオンの戦略と戦術並びにナポレオンの失敗した戦略・戦術を学んだ。
 今回はカセット3Dでは秀吉に見る科学的計算性である。秀吉の時間に着目した時間差攻撃の迅速な戦法と時間を掛けて相手を滅ぼす戦法の2つを、天下統一の為には戦力の損耗を最小にする戦略の観点から、使い分けている秀吉の科学的計算を紹介している。
 時間差攻撃では、賤ヶ岳合戦を取り上げている。信長亡き後、柴田勝家と秀吉が跡目を争う。柴田勝家は信長が上杉への抑えとして福井に据えた。兵力は秀吉3万、柴田2.7万とほぼ同じ位である。秀吉が勝つには、柴田の兵力が分断されるときだと常にその時を狙っていた。柴田勝家の部下の佐久間玄蕃盛政が、山を越えて秀吉の傘下の武将中川清秀を破り、賤ヶ岳に進出した。秀吉は、相手が勝ってこっちが負けた時に、シメタと思った。秀吉は相手の半分の兵力が賤ヶ岳だと判断し今だと、秀吉の居た大垣城から52kmの賤ヶ岳まで、通常であれば3日かかるところを5時間で全軍3万を移動し、準備の整わない佐久間の軍を敗走させて、北之庄にいる柴田勝家を自刃に追い込んで滅ぼした。この間、柴田勝家の武将であった前田利家なども傘下に加え、徳川家康等有力な人材に対しても心を砕いていた。
 時間差攻撃第2弾は光秀との戦いである。秀吉は高松城攻撃中であった。本能寺で信長が殺されたと聞いて、毛利と1日で講和をはかり、姫路城に戻る。戻るにあたり、鎧・兜等は捨てて早く走るよう指示し、姫路城に戻ったら毛利作戦に用意してあった戦闘資材で新装備して、予定より3倍半ぐらい早く光秀の居る山崎に移動し、光秀側の武将であった、細川忠興や高山右近らを味方に組み入れ、準備の出来ていない光秀を敗走させた。時間をどう使うかは戦術問題であり、時間差を有利に使った。
 これらを聞いてのメンバーの所感であるが、賤ヶ岳・山崎の戦いは、正に桶狭間の戦いの「勝機は今だ!」と果断に行動する信長の時間差攻撃の戦法が引き継がれれている。また、その情報は一体どういう風に収集したのか、竹中半兵衞や黒田長政等の有能な軍師、間諜を朝廷や大小名やその領国に放ち、極めて精度の高い情報が集められる仕組みが作ったのだろうと推察した。
 次は、時間を掛けて相手を滅ぼす戦法である。毛利方の別所氏の三木城の攻略は城を包囲して、食糧攻めで落城させた。2カ年かけての落城である。毛利方吉川氏の鳥取城の場合は、は7月から10月の4ヶ月である。飢餓攻めである。鳥取城の在庫米を商人が2倍の値段で買いとり、在庫米が無くなったときに、秀吉が攻めた。4ヶ月後に鳥取城は飢餓による落城である。
次いで毛利方清水氏の高松城の水攻めである。平野の中の城であるが、周囲は湿地であり、攻めにくい。そこで、水を武器とするために上流の川をせき止め2倍の労賃で堤を作った。が、堤を崩すと一気に水が溢れ、水の中に埋まる城となった。城主清水氏は自刃で落城する。そして、最後の城攻め、小田原城である。海陸とも包囲し、北条の籠城作戦に対して、秀吉側も退屈しない環境を整備し、落城を待つ。やがて小田原城内の内紛や家臣の寝返りで落城する。
 以上挙げてきたが戦闘はしていない。秀吉の面目躍如である。いろいろな条件を考え抜いて、持っている物資動員力、条件の整備に抜かりなく、相手を落城させている。科学的計算性という真骨頂である。
 最後に小田原攻めである。北条の籠城作戦に対抗して、秀吉方も包囲している味方の軍への心理作戦、例えば京都から女郎を呼んだり妻子を呼んだりして小さな町が出現したような人の心を掴んだ戦術は、秀吉ならではであると。
 メンバーの所感は、秀吉は時間差を戦術として駆使し、天下統一の為に多面的に「いくさ」を捉え、敵の状況をよく調べ己の持つ動員力、商人の町堺を抑えての経済力を動員し、軍力だけを行使するのでなくて、軍力を損耗せず戦わずして勝つ天下統一を達成した戦略には言葉なしで一致した。
 また、秀吉の戦略と戦術の判断が明確である例として、尼子氏の上月城をどうすべきかを秀吉は信長に戦略上の決定を伺い、これを切り捨てることを信長は決定をしたと紹介し、明智光秀が尼子氏の処置を巡り戦略上の信長との違い、意思の疎通がなかったのでないかと示唆している。
 城野さんの人間学では、昔の人たちの成功を見て、その成功が、どういうソフトエア、或いは脳のプログラムだったのかを掴み、これを学ぶことにあるとしている。仕事を上手くやるには、相手がどういうソフトウェア、プログラムなのか、こちらがどういうソフトウェア、プログラムなのか、が分かって初めてうまくいくものだ、と述べている。
テープにあって、本には記載ないが、北海道庁に招聘された件にを触れている。北海道庁に招聘されて、工業視察団として行ったおりの話で、城野氏は、物を見に来たわけではなく、どんなソフトウェアでやっているのかが知りたいことだった。が、道庁からは何か付加価値の高い内地の工業誘致をしきりと言った。が、その戦略は間違ったソフトウェアであると遠隔にもうしあげた。内地の工場誘致でなくて、自分で新しい事業を作り出すことが大切なのだと申し上げた。
 夕張に行って大変頑張っていると感じた。一つは夕張メロンだけでなく、リキュールやブランデーなど新しい事業を立ち上げていたこと、又、炭鉱あとをレジャーランドなど立ち上げ、起債したお金も一年で元が取れるようなことであった。夕張はそれまで炭鉱であったために、地下にのみ投資をしてきた云々あったが、それは地上では何でもやる時に制約が少なく、そのため何でも出来るという利点でもある。
つまり一番不利な条件は、一番有利な条件でもある、と述べている。