« 波動測定から見たストレス問題 | メイン | 企業社会におけるストレス »

台湾駐在中におけるストレスとその対処法

日時  : 2月14日  木曜日
      18:30?20:30
場所  : 港区商工会館
参加費 : 1000円
テーマ : 「台湾駐在中におけるストレスとその対処法」
担当  : 榊原 高明

 以前勤務していた半導体製造装置メーカー在任中、台湾で現地法人(台科半導体股分有限公司、以下“台科”とします)を立ち上げ、この過程で様々なストレスを経験しました。 今回はこのストレスの軽減方法と「脳力開発指針集」が果たした役割について発表します。
1. 赴任の経緯
  1996年当時、会社は売上の半分以上を台湾に依存しており、台湾市場は重要でした。しかし、現地代理店のサービスの評判が良くなく、会社に客先から度々クレームが来るようになり、これを看過出来ず、直接メーカーが現地でサービスすることを決断しました。
  誰が行くかとなりますが、社内は技術屋ばかりで、マネイジメントができそうな私がやることになりました。台湾で本格的に駐在が始まったのは1996年の7月位からで、1999年の12月末まで約3年半続きました。
 -現地法人の所在地が問題;
  場所は台湾のシリコンバレーと言われる、「新竹科学工業園区、以下“園区”とします」で台湾の半導体デバイスメーカーの90%がここに拠点を構えている特別な地区です。
  ここに進出している企業はどんなに利益が出ても5年間所得税は免除され、さらに輸入関税も低いなど様々な優遇策が施されています。
  この特別な地区に入れる企業の資格は高い技術力を持ち、台湾の産業発展に寄与出来る企業に限られます。
  同社は本来このような特別地区に入居できる資格があるはずも無いわけですが、客先に対するステータスを高めようと、流行の言葉で言うところの、偽装した事業計画書を作成し、厳しい審査を運も手伝って通過し認可を獲得することが出来ました。実はこの偽装が後々まで私を苦しめることになろうとは当時は思いもしませんでした。
2.どんな問題、ストレスがあったのか
(1) 本社の無理解
(2) 営利登記の認可がほぼ絶望的
(3) 本社倒産の危機
(4) 工場スペース獲得競争熾烈
(5) 園区退去命令の怖れ
(6) 社員が簡単に他社へ移る
(7) オープニングパーティーの準備
(8) 客先へ納入した装置がゴミだらけ
(9) アルミトンネルの納品目処立たず
(10)ハロゲンランプの納品目処立たず
(11)日本食が食べられない
 -ストレスの内容を説明します
 (1)本社の無理解;本社から出張ベースで来ていたサービス員たちが、本社の突然の出規定改変に怒って、客先へ行かないと宣言した事件は例会案内で記しました。これは、本当に会社の存立を揺るがす大事件でした。もし、これが園区内の客先に知られたら、一斉にクレームが来るでしょうし、会社の信頼を失い、リピートオーダーをストップされる恐れが十分ありました。
 何とか彼らを説得できたので事なきを得ましたが、本当に胃が痛む思いをしました。
 社長からはこの件で逆に叱責されたのは案内に書いたとおりです。
  その他にも現地の事情を理解しない本社からいろいろ見当違いや無理な指示が来ましたが、現地法人を上手く運営する為に、これらはあえてほとんど無視しました。
 (2)営利登記の認可がほぼ絶望的
 台湾での会社登記は2つあり、一つは単なる書類手続きだけの登記、もう一つはその会社が届け出た事業内容を実現できる設備等がきちんと設置されているかの検査、これを工場検査(開工)と呼び、これに合格すると営利登記の認可が降ります。台湾では、領収書に国が各企業に割り当てたナンバー(統一発票)を印字しなければなりません。これが無いと合法的なビジネスが出来ません。
  台科がこれを取得できる可能性は初めからまずありませんでした。
  園区に入る認可を取る目的だけに作成した事業計画書には、部品の国産化及び装置の国産化がうたってありましたが、初めから本気でこれをやる意思がなったと思います。ですから、工場検査に合格するための設備は何も無い状況でした。
  しかし、このままでは何時までたっても領収書が発行できず客先に売上を立てることも出来ません。なかなか営利登記が完了しないことに社員たちも不安を持ち始め、私もかなり危機感、切迫感を感じていまました。
  結果的には現地で使えた人脈を総動員して工場検査に合格し、営利登記の認可を受けることは出来ましたが、この時期はとくに強いストレスを感じていました。これに関し、本社の支援は無く、社内人脈を個人的に使って、本社からポンコツ装置や測定器などを手に入れ、さらにある人脈から検査員に圧力をかけてもらい、初めから合格すると決まっている検査を受けた訳です。
 もし、ある人脈(高い地位と強い影響力)との関係を構築出来ていなかったなら、営利登記は不可能だっただろうと今でも思っています。
  そのほかの問題も自分が動けば解決出来ることはほとんど無く、これらがいくつか重なって起きるために、かなりのストレスを抱えていました。
3. どのように対処、軽減したのか
脳力開発の勉強は以前の会社で古川さんの管理職研修を受けたのがきっかけでしたが、セミナー終了後はほとんど本を開くことも無かったように思います。ストレスで潰れかけていた時分、何か救ってくれそうな本が無いか手当たり次第に探している時、たまたま持って行っていた“脳力開発指針集“が手元にあり、読んでいくと、あるページが目に留まりました。
  59ページの9)に、“レベルの高い方が苦労するのは宿命である”―真のリーダーにとって、困難と苦労が生じなければそれは異常、-これを見た瞬間、何かがスッと消えていくのを感じました。それまで、“なんで俺だけこんなに苦労しなければならないのか”と悶々としていたものが、吹っ切れたようです。自分がレベルの高い方だと自惚れたことはありませんが、なぜかこの時はスッと胆に落ちしました。その後も、なにか問題が起きるごとにこれを思い出し、「しょうがないよな」と自分に言い聞かせ
 ながら、何とかストレスを軽減して、プレッシャーの多かった台湾時代をなんとか乗りれたように思います。
4. 反省すべきこと
 (1)やはり、自分の決心、覚悟が十分でなかったことにつきます。嘆きの人生を取るのか、楽しみの人生か、ハッキリ意識していませんでした。ただ、会社存続のために絶対にやり遂げねばならないという義務感だけでした。
 (2)人頼りの姿勢
  いつも、こちらの意見を聞いてくれない、頼んでも動いてくれない、半完成品、不完全な装置でも出荷してしまえば台湾が何とかしてくれる、等々で常にイライラしているという人頼り心の習性がありました。「条件づくり」「条件の活用」を“自ら推進していく”、主体的にやる姿勢に欠けていました。
 (3)仕事をする事の本質
  仕事をする事の本質は、「すでにある条件」を使って「まだ足りない条件」を新たに作り上げていくものだということが分かっていなかったため、“資金が足りない”、“人もいない”、ないない尽くしでな
 んともならないと感じていました。「条件」(周囲の状況・環境特性)とは“使うべきもの”であり、また“作るべきもの”であるということが理解出来ていればもう少し違った展開が可能だったのではな
 いかと今となっては残念に思います。以後、仕事をする時は常にこれを忘れず、その時点で自分にあり、活用できる条件を確認するようにしています。
 (4)確定的事実・一面思考
  人から聞いた話、新聞や雑誌の記事を鵜呑みにしてこれを自分の判断材料としていた。そのために誤った判断をしてしまったケースがかなりありました。また、物事の片面・一面ばかりしか見ず、さらに、ひとつの角度(観点・立場)からしか考えなかったことも重なり、重要な場面で経営判断をミスしたことがありました。これも今では良い教訓になっています。
5. なんとか台湾で目的を達せられた要因
 (1)人脈づくりに成功した
  台湾で仕事を効率よく、スムーズに遂行するには強力な人脈が絶対に必要です。逆にこれが無い場合、障害をなかなかクリアー出来ず無駄な金や時間を浪費してしまいす。
  ただ、蛇足ながら、本当に信頼してくれ、動いてくれる人脈を構築するには、強い胃袋と酒を飲んでも潰れない体力が必要条件です。困るのは有力者といわれる人ほど酒が強いことです。
 (2)主力社員が残ってくれた
  この先どうなるかまだ分からない出来たばかりの会社へ来てくれた感謝の気持ちで彼らと接しました。この誠意が通じたと今も確信しています。

コメントを投稿

(いままで、ここでコメントしたことがないときは、コメントを表示する前にこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。)