« 平成29年10月例会報告 | メイン | 平成29年12月例会報告 »

平成29年11月例会報告

日時  : 11月9日 木曜日 18;30 ~ 21;00
テーマ :「森 正弘」氏について
場所  : 港区商工会館
参加費 : 1000円
担当  : 自由討論

森 政弘氏の著書を読んでの要約が榊原氏と古川彰久氏及び石田金次郎氏から提示されたが、榊原氏は10月例会報告の通りですので、古川彰久氏及び石田金次郎氏の内容を以下に報告します。

Ⅰ.古川彰久氏
森 政弘氏が現在の科学の最先端の分野であるロボット研究において我が国の第一人者でありながら、仏教者として心の問題を取り上げておられることに興味を持ったので、森 政弘氏の著書として、
「退歩を学べ」ロボット博士の仏教的省察
を取り上げます。
要旨
1.「退歩」と「進歩」について
(1)「須く回向返照の退歩を学すべし」とは、禅者の間では有名な、道元禅師が書かれた『普勧座禅儀』(あまねく勧める座禅の仕方)の中の金言である。これは解決を外に求めて(これを進歩という)あくせくするのではなく、歩を止めて座禅をして心を落ち着け(これが退歩)智慧の光を回し廻らして自己の内面に当て、仏性を照らし出せ、というふうに解釈してよいであろう。
(2)進歩に対して否定的な意見を述べたものではなく、退歩と同様に進歩も必要不可欠であるという立場をとっている。しかし今日あまりにも進歩一辺倒に偏り過ぎて、進歩の悪弊が現れ、進歩自身がナンセンスなことになりかかってきたので、退歩に重点を置いて記述したわけである。
(3)人間はえてして、一方(たとえば進歩)だけを取り、他方(退歩)を捨てるという愚行を犯すが、それは「陰陽合一」という天地の道理に暗いからである。心を静めて省察すれば、進歩と退歩とは、光と影、昼と夜のように、「陽」と「陰」として互いに伴い相助け合うものであることが分かる。
(4)仏教では、「進歩」というときは自分の外側、つまり物や資産に着目した姿勢を言い、それに対して「退歩」とは、内側、すなわち心を問題にする態度を言う。
しばしば「心のことをなおざりにしてきたからだ」という言葉を耳にするが、それは「退歩を忘れたからだ」と言い直しても当たっている。ゆえに「退歩を学べ」というタイトルの本書は、「心の問題に目を開いてほしい」という願いを込めた内容になっている。
2.徹した思想「一つ」
(1)一つの事柄をスムースに運ぶためには、まず第一に、プラスの要因(陽)とマイナスの要因(陰)との両方が必要であり、第二には、その両者をけんかさせるのではなく「一つ」に溶け合わせ、協調するように運営することである。これを、+と-、あるいは陰と陽という正反対の二つを一つにまとめる、すなわち合一させるという。
(2)人間は考える動物と言われている。そして考えるためには言葉を使う。知性の旗印とも言うべき、この言葉が実は非常なくせ者である。言葉には「合わせる」とは反対の「分ける」という本性がある。言葉が表す概念は、物事を大:小、善:悪、美:醜、好き:嫌い、というように、互いに対立し相反するものに二分するという本質を有している。思考は、その分けられた一方だけを組み合わせて構築される。
一般のわれわれが、優れたもの、良きものと信じて疑わない知性というものこそが、物事を二つに分ける(分別する)大本であり、これが「一つ」への接近を不可能にする原因だったのである。
(3)われわれは、この地聖なるものの殻を破って難関を突破して、二元対立の束縛から解放されなければならない。それには分別とは逆方向の無分別の方向を目指さねばならない。知性というものを超えるより他はなく、何があるのかと言えば、それは「直覚」あるいは「直観」である。
この「直覚」による合一に、仏教では「即」という文字を当てている。この「即」こそは、人間一般の知性を超えた「直覚」あるいは「直観」の世界のことなのである。有名な色即是空、空即是色の即である。この即こそは、「異なるものは同じだ」という無分別を表すもので、二元対立からの解放である。
(4)仏教は理屈よりも実践を重んじる。要するに口先で理屈を言うよりも修行せよということである。修行して心の底の底までが清らかに掃除できれば、「一つ」にも「二つ」にもとらわれない、【一つ】が実行できて、問題を起こさないどころか、万事が真理のレールに乗ってすらすらと運ぶようになってゆくのである。
(5)ここに人類最高の智慧―無分別智-が観られる。無分別智は仏のものである。この智慧(知恵とは区別して智慧と書く)には主観と客観の対立はない。主・客は合一しているのである。それは実践としては、座禅・念仏・唱題をはじめとした、我を忘れるまで精神統一する三昧である。このゆえに、「一つ」の思想こそは、カントやヘーゲルの哲学をはじめとする西欧の大哲学よりも上位に位置するのである。
3.「内側発想」について
(1)退歩を学ぶための重要ポイントは、原因を内なるわが心に求める姿勢である。筆者はこの姿勢を「内側発想」(陰)と呼んでいる。これに対し現今多く行われている、原因を外なるものや他人のせいにする姿勢を「外側発想」(陽)ということにしたい。
(2) 「内側発想」の例題
①授業の面白さ、②鳥は電線から何故落ちないか、③カンニングが成仏する、④おばあさんの頭が悪いから、⑤内側の状態で聞こえ方は大違い、⓺「待ち遠しい」というのは内側発想、⑦病を楽しむ

Ⅱ.石田金次郎氏
「親子のための仏教入門
・・・我慢が楽しくなる技術・・・」
2011年幻冬舎(幻冬舎新書)を読んで

森政弘先生は、ロボット工学の大御所かつ仏教研究家です。
ロボット工学と仏教がどんな関係なのか。序文に、先生は「ロボットのお蔭で仏教を理解することが出来た、この二つは併存しているのでなく、一つに溶け合っている」と語っています。
「我慢が楽しくなる技術」という副題がついていますが、これは仏教の教えの中にたっぷり入っているとも述べています。
読んでみて、理解できるかどうか自信が無いが、依然として仏教は奥深いなと思います。述べられていること、感じたことを以下に纏めました。
(仏教研究の奇縁は)
同氏は昭和28年から大学の研究室で自動化の研究を始め、器用な「機械の指」を作らねばならないと発想したものの、周りの抵抗にあい、漸く昭和45年に柔らか頭の自由研究グループ「株式会社自在研究所」を立ち上げた。その年の忘年会を臨済宗の禪寺で参禅した。その折に住職から、「自在」は仏教用語であると教えられ、般若心経の注釈書を頂いたのが仏教との出会いです。
(仏教とは)
仏教は最終的には「なにものにもとらわれない」柔らかい心を練り上げる事を目標にしている。例えばキリスト教を信じながらでも仏教は出来るし、キリスト教を徹底的に学ぶことも仏教であるし、自由自在は仏教の要で、束縛を解きほぐして自由な身にしてくれるなど語っています。
一方で、仏教が本当にわかるには、「宇宙のはたらき」を感じ取れなければならないと言っています。この宇宙のはたらきを理解するために、良寛さんの詩を引用しています。
「花は無心に蝶を招き
蝶は無心に花を尋ねる
花咲く時蝶来り 蝶来る時花開く
吾また人知らず 人また吾を知らず
知らずして帝則に従う」
この詩の眼目は、一つ目は自然が人間の考えも及ばない深遠な設計になっている事、二つ目は帝則に従い法則から少しも外れていない、という2点です。仏教では、法則は真理ともいい、真理そのものが仏であり、法身の仏とも表現しています。
(宇宙のはたらきとは)
「宇宙のはたらき」とは、真理とも宇宙の大生命ともいわれ、仏教ではこれこそが本当の姿、実相だと言います。それは普通の常識と違って、我々が目の前に見ている現象世界は、うわべの仮のもので、幻のようなもの、影のようなもの、残像のようなもの、響きのあるようなものとたとえています。相対的なものを超越した永遠のものなのです。
この世の本当の姿、実相を知れば、自分を含めて全てのものに仏性があることがハッキリわかります。自分とはこの体だと思い込んでいたのが、大宇宙へと広がり、自分と大宇宙は一体だという気がしてきます。少なくとも自分の中に宇宙の大生命、真理が宿っていることに気づいて大きな揺るがない自信がわき出ます。この世の実相が分かることは仏教の知恵の基本の中の基本です。(感想)難しいな~!
(三性の理)
これは、仏教の知恵の一つであり、善悪を明確に教えてくれる理です。世界に色々哲学がある中で、「無記」という考え方を発見したのは仏教哲学だけです。「無記」は「善でも悪でもない物事」で「善・無記・悪」を三性と呼んでいます。
仏説の説く三性の理論を図式化すると、正反対の二つが溶け合って一つになるというか、逆に一つの物事から正反対に二つがでるというか、下図のような形になります。
つまりプラス的な物事とマイナス的な物事どちらか一方を好み、もう一方を嫌うような事はしないで、両方協力させて物事はスムーズに進んでいく事を表しています。
(哲学的には二元性一元論と言います。)
この【一つ】こそが、仏教の目指す本当の一つなのです。「一つ」にならなければならない時は、「一つ」の考え方をし、「二つ」にならなければならない時は「二つ」の考え方をすることです。【一つ】が実行できて、万事真理のレールに乗って運びます。
(所感)
ロボットは、センサーとコントローラーとアクチュエーターから設計されている。それは、自然の法則に従い、且つ二元性一元論の考え方が必須であり、ロボットと仏教が溶け合っているのが分かったような気がした。
(我慢について)
仏教は「無我」という偉大な真理を発見し、「我」は錯覚だと言うことが説かれています。「無我」の真理が分かれば、我慢など霧が晴れるようにどこかへ消えて無くなります。無我の真理こそが我慢を消す特効薬なのです。無我を身につけましょう、と言っている。
悟らないと難しいと感じた次第。
以上

コメントを投稿

(いままで、ここでコメントしたことがないときは、コメントを表示する前にこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。)